Performance 性能/特徴 現代のゴルフボールでは避けて通れないディンプルの影響。 新構造「ボールフェース・テクノロジー」の効果により、フェースの接触面積を減らしてディンプルによる効果は大幅に軽減され、ショートパットのカップイン確率を大幅にアップしてくれます。 プロのように精密に・強気に打てなくても、わずかな方向性のミスをフォローしてくれるこの新構造フェースの力は、ショートパットや数mのパットで真価を発揮します。 ディンプルに左右されていた「運任せ」のパッティングから、常に安定した「狙い通り」のラインを転がるようにしてくれる。 あとちょっとだけ、惜しかった、そんな「惜しい」パットを全て拾い上げるために、この新構造フェースは革新的な働きをします。 実は順回転といっても、打ち出しからいきなり順回転がかかるのはボールがうまく転がってくれなくなったり、逆に跳ねてしまう原因になったりしまい悪手とされています。 パターにもわずかにロフトがありますから、理想は打ち出しから30センチはスキッド(滑る動き)で、そこから順回転がかかるのがベストです。 ただ、平面のフェースのパターだとどうしても「前に押し出す力」が大きすぎてスキッドが過度になってしまったり、ディンプルの影響を左右上下でランダムに受けるため、正確にコンタクトできなければ余計な転がりにエネルギーを奪われてタッチが狂ってしまいます。 ボールが数メートル先から急に失速した、跳ねてしまった、なんて現象は余計な力でエネルギーを失ってしまうためです。 順回転をかける力と押し出す力がバランス良く、ディンプルの影響下でも伸びやかな順回転を安定して掛けられるため、タッチの精度が常に安定して3パット撲滅の大きな切り札となるのです。 特に練習時間の取りにくいゴルファーにとっては、ストローク以上に「目標に常に真っすぐ構える」ことが出来ていないことが大きな問題となります。RADIUSパターでは、特に視覚効果として「真っすぐ構えられる」事を重視したヘッド形状とターゲットラインを採用しました。 2本のツノがあることで目標に対して真っすぐ構えやすく、2本のターゲットラインも視覚的に細かな構えの違いを補正してくれます。 また、後方に伸びた2本のツノによって慣性モーメントが高まるので、当然ながら、真っすぐ打つという性能をより安定させてくれます。 その上で、重心がフェース側にあるため、ブレード型のようなフィーリング性能も備わっている、ブレード型とマレット型の良いとこ取りをしたパターとなっています。 ヘッド本体は362gのやや重めの設定で、CNC加工によって1個ずつ丁寧に製造。本来インサート入りのパターなら生産効率の良い鋳造でも問題はありませんが、RADIUSでは精密な重心設計のためにあえて品質のCNC加工を採用。これによってインパクト時に伝わる打感の良さを高めるだけでなく、精密な重心設計を可能にしました。 また、最も特徴的なのがソール底部の凹みです。 後方に重量を増すことで慣性モーメントを高めてオートマティックなストローク性能を持たせながら、ソール下部の余計な重量は排除。パターでは必ずしも低重心であれば良いわけではないので、順回転のかけやすさ、ストロークのしやすさのバランスを追求した最適な設計をCNCならではの精密な加工で実現しています。 重心距離がゼロのため、真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ出すストロークに適しているこの形状は、今回のボールフェースとヘッド形状に適した、徹底的に真っすぐ打ち出すための組み合わせです。 また、オフセットを抑えたハーフオフセットにすることで、左右への打ち出しミスを予防。 ショートパットのミス撲滅にも相性が良く、オートマティックなストロークが安定するという点で今回のRADIUSのようなツノ型で真っすぐ打つヘッド形状には「ハーフオフセットxベントネック」の組み合わせは相性抜群です。 グリップには安定感を重視してSTM社PCグリップから、クラシックなピストル型を採用。 オーソドックスなグリップ、クロスハンドグリップのゴルファーに特に握りやすい形状となっています。 右手部分までしっかり太く、手になじむジャストサイズ仕上げ。 握り心地の良さにより、オートマチックで安定したストロークをサポートします。 太くて握りも安定し、力みなどによって掌の中で「捻(ね)じれる」感覚も抑えてくれるのでストロークの動きの感覚とパターヘッドの動きが同調しやすく、視覚的にヘッドから感じる「真っすぐ打ち出す」イメージをそのまま結果に反映してくれます。